2015/11/28 葛西臨海公園
秋っぽいの残す悪あがき。
秋っぽいの残す悪あがき。
生きてますはい。
晴れが続いたので登山してきました。
今回のルート
藤野駅~陣馬山~影信山~城山~高尾山~高尾山口駅を縦走。
藤野駅~登山口
駅前にコンビニくらいあるだろうと思ったが無いので自販機で飲み物だけ購入。
登山口までまったりトンネルを通って1キロぐらい?
登山口周辺にあるトイレは済ますべき。 トイレは比較的綺麗だった。
登山口~陣馬山頂
一ノ尾根コースを選択。 途中まで舗装路で民家有り。
標高400メートルぐらいまでのつづら折りが一番きっつい。
陣馬山頂はお店があるがペットボトル250円とかなので下で4本ぐらい買い込んでたほうがいいかも。
なめこ汁とかが人気だけど茸嫌いな人にとっては食えたもんじゃない。
陣馬山頂~影信山
陣馬から下って下ってまた登るって感じ。
ここの時点で足がやばければ駅に向けてのコースを取るべき。
影信山~城山
ここらへんでバテた。 だって補給ないもの。
城山は店が開いてるのでここで食事取ってもいい。
城山~高尾山~高尾山口駅
遠足なのか小学生が大量でつらい。
高尾山までたどり着いてもそこらじゅうに小学生がいて休める場所が無い…。
飲み物だけ買って下山、高尾山口でまったり。
下りが続くとつま先が痛くなる。 靴の履き方間違ってると思われる。
次は金時山行きたいかな。
土偶は仕事らしいのでかんこちゃんと高尾山へ。
今回はヤマノススメルートということで一号路→山頂→六号路で下山って感じで行ってきた。
一号路の途中では2期のポスターが貼られていた。隣さぶちゃん…。
アイス屋は危険な感じ。 かんこちゃんが桑アイス?だか食べてた
来年は5つぐらいは登山したいところ。
祝日代休が余りまくっており、いきなり命令で11/30が休みになったので
かんこちゃん、どぐーと登山してきました。
事前にコースとか調べると山ガールのサイトしかまともなのがないとかちょっと困ったもんだね。
http://www.yamagirl.net/guide/guide9.php
電車は大塚→新宿→御嶽と乗換えが少なくいけたが、
新宿発のホリデー快速奥多摩がなかったらすごい面倒だった気がする。
5:40ぐらいに家から出て、8時前くらいに御嶽駅着。
時期すぎてるかなーと思ってたけどホームから見える位置に真っ赤なやつがいた。
土偶とは同じ電車に乗ってたのでホームで合流、
かんこちゃんは違うの乗ってるので駅近くのセブンで合流。
だいたいの人がセブン近くのバス乗り場でケーブルカー乗り場に行くが、
せっかくきたのにそれじゃ面白くないので僕らは徒歩で。
御嶽→滝本駅(ケーブルカー)まで2.6キロほど。
赤線が実際に通った道で、勾配きつい範囲を青線でちょっと表してみた。
ここらへんは徒歩がつらい。 心拍も170オーバーした(;´Д`)
滝本駅→御岳山駅まではケーブルカーで行けますが、もちろん徒歩で参道通っていきます。
勾配きついので心拍170オーバーキープ余裕でした。
周りは木だらけなので景色は楽しめないけど、
途中のケーブルカーのところはテンションあがった。
滝本→御岳ビジターセンターまでついたら一休み。
トイレが綺麗なので用を足すならここがお勧めですかね。
まぁ他のトイレ行ってないんだけど山の中なのでたぶん行届いてない。
武蔵御嶽神社の途中でお土産屋さんとお食事所がある。
あまりに寒いのでおしるこをいただきました。 700円、お山価格です。
おしるこより漬物がうまかった
武蔵御嶽神社からは七代の滝→天狗岩→綾広の滝→武蔵御嶽神社という感じに一周。
七代の滝へ行く道は結構危ないので雨の日は止めたほうがよさげ。木の根滑りすぎワロタァ・・・
で、七代の滝はたぶんこれだったかな。
え、こんだけ?っていう
七代の滝→天狗岩は階段と木の根たっぷりのところを登る。
ゆったり登らないと足が死ぬ、はい死にました。
天狗岩は鎖をつかんで登る/降りる しないといけないのでちょっと怖い。
登ってみる天狗の像があるだけ
エェー ( д) ゚ ゚
そのあとは天狗岩→綾広の滝→武蔵御嶽神社までさくっといって終了。
参加者
僕
どぐう
かんこ
目的地
霧降高原
珍しく天気に恵まれ晴れ。
大塚→上野→宇都宮 で輪行する感じだったのだが大塚駅で前輪が取れない事態が発生。
一旦家に帰ってどうにか前輪取れたがラビット快速に乗れなくなった スマヌ(´;ω;`)
9時頃宇都宮に到着。
駅の周りは餃子のお店ばっか。 流石名物的なやつですね。
宇都宮から道の駅ろまんちっく村という謎の場所へ移動。
家族連れが多く、猿のショーとかもやっていた。
パン屋さんでアップルヨーグルトとブルーベリーなんとかを買ってもぐもぐ。
そこから日光市まで15キロほど走る。
すでに足に疲れが見え始める(;´_ゝ`)
日光市まで来ると景色も綺麗でテンションあがる。 ただ足は微妙。
日光をすぎるとTHE・田舎って感じ。
一眼持ってゆったり歩いて回るのもいいのかもしれない。
7キロぐらい進むと登りが始まったが早々にインナー解禁。
常に心拍が160↑で厳しい戦いとなる(わかりきってたことだが)
ここから先は余裕が全くなかったが山がすごい綺麗でそれだけで来てよかったなと思える。
恒例の自転車とセット。
後ろが明るすぎたのでLRで自転車部分を明るくしてみたがうーん。なんとも。
なんとか頑張って標高1100メートルぐらいの大笹牧場まで到達。
初めてのジンギスカンとやらを食べた。 思ったより肉多いつらい。
食べ終わると天候が崩れて登ろうとする先の雲行きがだいぶ怪しい状況。
雨も降り始めて気温が4-6℃?くらいまで低下している。
あ、やばいこれということで登るのはやめて東武日光駅まで下山し走る。
帰りは平地でも13km/h出すのが精一杯で登り同様だいぶ足引っ張りました^q^
日光駅に着くころには日もだいぶ落ちてるので、温泉入ってご飯食べて帰ろうということに。
どぐーが湯葉関連食いたいってことで揚げゆば饅頭とやらをもぐもぐ。
油を吸った饅頭って感じで湯葉とはなんだったのかという。
お風呂は日光ステーションホテルクラシックの施設の駅スパでさっぱり。
実は露天風呂があったようだ。 サウナ室だと思ってたから見てなかったorz
お次はお食事だがどこも閉まるのが早くてあまり選択肢もなく。
駅そばのAsian Gardenというところでチキンカレー/ナンをもぐもぐ。
食った後は2時間半ほど電車に揺られて東京に戻り解散。
お疲れ様でした。
影響されやすい子Swivelさんですこんばんわ。
10/28に高尾山に登りました。
えぇ、ヤマノススメの影響ですね。
ルートはこんな感じ。
稲荷山コース→高尾山山頂→小仏城山→高尾山山頂→1号路→リフト
山頂に団子があるのかなぁと思ってたけどお店が見当たらず…
陣馬山コースをそのまま行くのもありかな、と思ったんだけど最終が「バス」って書かれてたのでやめておいた。
小仏城山まで行って折り返して1号路で下山してたら
テング団子とかいうのを見つけたので食す。 ただの団子や。
食った後はurakuお勧めのリフトに乗って麓まで。
紅葉時期は1号路はおそらく人で身動きが取れなくなるのできつめのルートからいったほうがよさげ。
■日程
東横INチェックアウト
↓
弐寺
↓
おじさんと合流
↓
ロープウェイで展望台へ
↓
式場のホテルでまったり
↓
おじさん、おばさん、従妹と居酒屋
↓
就寝
ホテルは父、母の部屋をそのまま割り当てられたっぽいかなー。広い